いつの間にか…
どうも。
そういえば、いつの間にか通帳記入というものを
しなくなりました…。
やった方がいいとは思いますが、わざわざ銀行にいって
通帳を取り出して…という作業がめんどくさいと思い
気が付けばしてませんでした。
だいたいネットバンキングで終わらせいます。
そこで今日は「貯金と預金の違いとは?」
「貯金と預金の違いとは?」
ここの区別って意外とわからないもんですよね。
私も金融リテラシーを高めるためにいろいろと勉強している中で
覚えたので…!
でも簡単でした!
貯金とは…?
大体の方は、「貯金」という言葉を使っているかと思います。
貯金とは、
【ゆうちょ銀行】【JAバンク(農業協同組合)】【JFマリンバンク(漁業協同組合)】
に預けたお金は「貯金」
と言っているそうです。
郵便局時代からの呼び方が今も続いているそうです。
預金とは…?
預金とは正式には
銀行に預けたお金のことを「預金」と言っているそうです。
「銀行に預けたお金」という意味ですね。
なので略して「預金」
いつでも引き出せるお金や、期間を決めて預ける定期預金のことも預金を言うそうです。
預けたお金だから預金なんですね-。
他にも、信用金庫、組合、労働金庫に預けたお金も預金と呼ばれるそうです。
なんで違うのか?
どうやら「貯金」と「預金」という考え方は昔からあるそうです。
もともとの郵便局と銀行の成り立ちが違い、預かったお金をどう運用するか?
というのが違っていた為、呼び方も違ったそうです。
郵便貯金が始まったのは明治8年。
当時から国民のお金を預けて国家発展の為に大蔵省が運用をしていたとか。
国の政策の為に運用したお金を使っていたとか。
その頃は、郵便貯金に預けていた国民は多かったそうです。
銀行は明治6年。
最初は国立銀行としてスタート。当時はあっという間に100を越える銀行があったとか。
明治15年に日本銀行が誕生し、他の銀行は、その後、民間の銀行に。
そして銀行にお金を預けたのは、当時の商人や、成長する企業が余った資金を預けていることが
多かったそうです。そしてその預金は、大手企業に融資する流れが多かったそうです。
昔からの流れなんですねー。
そんなとこで今日は